体・手

【字を書く】書字療育の具体的なゴール設定のポイント

ke-sensei
キーワード

書字 手 目標設定 療育

  • 字がきれいに書けない!
  • 保護者から書字のニーズが出たけど何からやればいい?
  • 字は書けてるけど支援計画に「書字」が入ってる…何をすればいい?

年長さん・小学校低学年のお子さんのニーズとして「書字」がよくあがります。

いざ療育支援が始まって、とりあえず「なぞり書き」をさせていませんか?

お子さんの現状を把握し、書字のどんな部分が改善されると、お子さんも保護者の方も悩まず書字ができるようになるのでしょうか。

そこで今回は、現役で働く療育作業療法士が「書字」の目標設定の際、押さえいるポイントを紹介します!

この記事はこんな人にオススメ!

  • 書字を目標にしているお子さんを担当している人。
  • 書字の療育=なぞり書き」しか引き出しがない人。
  • 何ができれば書字の問題が解決されるのか分からない人。

スモールステップを踏んでいけるために具体的な目標設定は必須です。

お子さんの生活をイメージしながら知識を深めましょう!

今回は「字がある程度読める」ことを前提としています。
字が読めない。字に興味がない子は、そこから支援してあげましょう。

この記事を書いた人
Ke先生
Ke先生
発達作業療法士
Profile
地域の療育現場で働く作業療法士。
わたし自身長く療育に携わってきてもお子さんとの関わりについて日々悩むばかり。
悩む中で得られた知識や経験を共有し、同じ悩みを持つ方の力になれればと思いブログをはじめてみました!
『楽しく学べる!』をコンセプトに療育に関する知識や技術を発信していきます!
プロフィールを読む

『書字』ゴール設定のしかた

療育の世界は、児童発達支援管理責任者【自発管】が目標を設定します。

自発管の作る目標を『個別支援計画』と言い、療育の先生は基本的に個別支援計画に沿って療育を作らなければいけません。

ですが、この『個別支援計画』は、支援の方向性を決めるようなもので具体性に欠けることがあります。

個別支援計画が具体性に欠ける内容になる原因は、短期的に面談をして再度作り直すのに労力がかかりすぎることも影響しています。半年から1年ほど同じ計画で続けていくために、あえて具体的に書かない事が多いです。

具体性に乏しい支援計画
  • 手先の機能を高める。
  • 鉛筆や箸などの道具が使えるようになる。
  • 字を書けるようになる。

そのため療育を行う先生自身が短期的な目標設定を決め、実践してかなければいけません。

目標設定したことないし、何を決めたらいいのかわからない…。

「書字」が保護者から求められたとき、最終的にどのような書き方になればクリアしたと言えるのでしょうか。

書字の目標設定する際のポイントは3つ!

  • 楽に書字ができるのか【疲労度】
  • 字が本人も他人も読めるものか【正確性】
  • 書くスピードが周囲に追いついているか【速度】

最終的に書字は、楽に・正しく・早く!ができればOK!

楽に書字ができるか【疲労度】

「楽に字が書ける」ということは最も重要ともいえます。

お子さんの生活の中で書字をする頻度は大人よりも断然多いですよね。

1回1回の書字の疲労度がとても高いと、学習した内容に頭を使う余裕もなくなります。

さらに、書字への疲労が高いがゆえに精神的な疲労も蓄積し、家に帰って大荒れするお子さんも多くいます。

「楽に書けるか」は、生活を送るお子さんにとって重要な指標と言えます。

字が本人も他人も読めるものか【正確性】

「書字」の本質は字をただ書くこと。ではありません。

字を書いて後で自分が見返したり、字を通して他の人に伝えることが本質のはずです。

その「伝える」という点で、お子さんの字を見てあげましょう。

究極、『伝われば良い』のです。
書き順やら字の若干の崩れがあったとしても読めるのならば問題なし。

実際、持ち方・書き順はめちゃくちゃだけど、PCのフォントのような字を書くお子さんに出会ったこともあります。

本人も他者も読めない字であったり、鏡文字・線の増減があるのであれば「正確性」にアプローチが必要でしょう。

TPOも教える必要がある!
テストや手紙など丁寧に書く場面で丁寧に書けなければいけない!

書くスピードが周囲に追いつているか【速度】

子どもが字を書くときは授業内が多いですが、授業は集団であるためそのお子さんを置いて先に進んでしまうことがあります。

さらに年齢を重ねることで、黒板を書き写す・聞きながらメモを取るなど非常に速い速度で書字を行わなくてはなりません。

字を書く速度が遅く、学習についていけないお子さんは非常に多くいます。

注意点

書字の速度は、書字の最終段階レベルのものです。
最初は速さにこだわりすぎず、疲労度や正確性に着目しましょう。

目標設定後にやるべきこと

個別支援計画や保護者の方のお話し、実際の書字の様子から目標設定ができたら次にやるべきことは『原因の考察』です。

書字の苦手さは、単に手の不器用さだけが影響しているものではありません。

字を書くことは【手の力】以外にも様々な力を必要とします。

書字に必要な力

見る力、目を動かす力、処理速度、ワーキングメモリ、注意、覚醒状態、興味関心、心理的安心感、などなど。

これらの何が原因で書字が苦手になっているのかを考えなければいけません。

それを考えるには、もちろん知識や観察力が必要となります。

知識や観察力を付けたい方にお勧めの記事はコチラ▼

様々な要因を客観的に見て、原因を考察し、支援を始めましょう。

もちろん一発でうまくいくことなんてありません。
都度再考察し、お子さんに最善の療育を見つけましょう!

まとめ

保護者の方からのお話しや、個別支援計画に『書字』が挙がった際の目標設定では以下のようなことに注目しましょう!

  • 楽に書字ができるのか【疲労度】
  • 字が本人も他人も読めるものか【正確性】
  • 書くスピードが周囲に追いついているか【速度】

最終的にお子さんが『楽に・正しく・早く』書字ができるようになることができれば書字への療育は完了です!

また、お子さんの困り感を把握した次は原因を考察する必要があります。

手の力に注目しすぎず広い視野をもってお子さんの書字への困り感の原因を探りましょう!

子どもの生活と書字は切って離せません。
あなたの療育でよりお子さんの生活が楽しく豊かになりますように

脳の働き
発達
心理
体・手
療育スキル
障害知識
Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
Ke先生
Ke先生
発達作業療法士
地域の療育現場で働く作業療法士。
わたし自身長く療育に携わってきてもお子さんとの関わりについて日々悩むばかり。
悩む中で得られた知識や経験を共有し、同じ悩みを持つ方の力になれればと思いブログをはじめてみました!
『楽しく学べる!』をコンセプトに療育に関する知識や技術を発信していきます!
記事URLをコピーしました