工作

【工作】就学の練習に!ミニランドセルの作り方

ke-sensei

工作のポイント

  • 就学前の練習に使える!
  • お子さんの持ってっるランドセルの色に合わせて作れる!
Ke先生
Ke先生
発達作業療法士
Profile
地域の療育現場で働く作業療法士。
わたし自身長く療育に携わってきてもお子さんとの関わりについて日々悩むばかり。
悩む中で得られた知識や経験を共有し、同じ悩みを持つ方の力になれればと思いブログをはじめてみました!
『楽しく学べる!』をコンセプトに療育に関する知識や技術を発信していきます!
プロフィールを読む

工作の使い方

小学校に入学すると、時間割を見て明日の教科書などを自分で準備することになります。

自分で自分のものを準備する練習ができるのがこの

「ミニランドセル」

お子さんが使う予定のカラーで作るとモチベーションアップ間違いなし!

動画で確認したい方はこちら

材料・道具

材料

  • 画用紙(ランドセルの色)
  • 工作用紙(硬めの紙)
  • 磁石
  • クリップ

道具

はさみ・のり・テープ・両面テープ

ミニランドセルの作り方

工作用紙を切る

ランドセルの箱型を作ります。

今回は、高さ12cm,横9cm,奥行4cmで作りました。

各辺にのりしろ部分1cmがあると作りやすい

工作用紙を折っておく

事前に工作用紙を折っておくことで、画用紙を貼り付けた際にきれいに接着できます。

※写真のものは、底部分ののりしろを作り忘れています。

画用紙切り出し

完成形と同じサイズで画用紙を切り出します。

のりしろ部分は不要です。

気持ち数ミリ大き目のほうが修正がしやすく、きれいに仕上がります。

磁石の貼り付け

写真のあたりに磁石をセロハンテープなどで貼り付けます。

画用紙の貼り付け

画用紙を両面テープかのりで貼り付けます。

個人的にはのりがオススメ!

箱部分組み立て

折って両面テープでのりしろ部分を接着し組み立てます。

のりしろ部分を作り忘れた場合、セロハンテープで張ってもOK

ふたと肩部分の切り出し

写真のような形でふた部分と、肩紐部分を切り出します。

大きさは箱の形に合わせながら調整してください。

ふたの接着

ふたの四角い部分を箱の中に入れる形で接着します。

両面テープがオススメ!

クリップを付ける

ふたの裏側にクリップを付けます。

磁石にくっつけばなんでもOKです。

磁石との位置関係をしっかり調整しましょう

肩紐を付けて完成!

肩紐部分をセロハンテープで取り付ければ完成!

ふたの角を丸く切ったり、

箱部分の底を何かに押し付けて丸めるとよりカワイイランドセルに!

まとめ

今のランドセルは様々な色が展開されていますから、ぜひ今風はランドセルを作ってみてください!

セットで使える教科書の作り方はこちらから↓

あわせて読みたい
【工作】汎用性抜群!ミニブックの作り方
【工作】汎用性抜群!ミニブックの作り方

あわせて読みたい

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
Ke先生
Ke先生
発達作業療法士
地域の療育現場で働く作業療法士。
わたし自身長く療育に携わってきてもお子さんとの関わりについて日々悩むばかり。
悩む中で得られた知識や経験を共有し、同じ悩みを持つ方の力になれればと思いブログをはじめてみました!
『楽しく学べる!』をコンセプトに療育に関する知識や技術を発信していきます!
記事URLをコピーしました