【工作】就学の練習に!ミニランドセルの作り方
ke-sensei
療育の引き出し
工作のポイント
少ない材料で、実際にめくれる本が作れます!
中身や表紙を工夫することで様々な本として使えます!
ミニランドセルと合わせて就学に向けた練習にも使えますよ!
カッター・のり
表紙の色を決め、画用紙を切り出します。
A4用紙を中身の紙として使う場合、
縦10cm,横15cmで切り出します。
図のようにA4用紙を8等分に折ります。
一度縦半分に折り、横に2回折ればできますよ。
しっかりと折っておくことで後で製本するときに楽になります。
A4用紙の真ん中の線を切ります。
すべてを切るのではなく、図のように真ん中だけを切ります。
縦半分に折り、カッターを差し込む切り方をすると切りやすいですよ!
真ん中の横線を山折りにしながら外側に引っ張ると本の形に折れます。
表紙を半分に折り、裏にのりを付けます。
A4用紙の本を挟み込んで製本します。
表紙を装飾したら完成!
もちろん中身に絵をかいて絵本のようにしてもOK!
今回は教科書で作りましたが、アイディア次第でどんな本にでもなります!皆さんの作品をぜひ教えてください!
セットで使えるミニランドセルの作り方はこちら↓