療育でよく聞く単語検索 『な行』

ke-sensei
気になる単語の▶マークをクリックすると解説が表示されます。
な
に
握り
手で何かを把持したり、手指を屈曲させること。握り方にも発達順序が存在し、道具の持ち方や動かし方に大きな影響を与える。
二極思考 (白黒思考)
発達障害児に特に多くみられる思考形態。「良い・悪い」の2つの考えが中心であり、グレーな思考が難しい。その結果、極端に強い正義感を他者に振りかざす、極度に自己否定的になり落ち込むなどの行動につながる。
二語文
2歳前後で獲得される話し方。「ママ くる」「りんご たべる」など、2つの単語のみで形成される文章。指示を出す際、2語文を話す子には同じ言葉量で伝えると指示がはいりやすい。
あわせて読みたい

【絶対伝える】指示が聞けないのは先生のせい!『指示の原則』