保護者向け

【子育て×お金】子どもにお金の勉強をさせろ!これからの日本を生き抜く術を教えなさい。

ke-sensei
キーワード

子育て お金 資産形成 教え方

  • 子どもの将来のお金が心配!
  • お金の使い方をどうやって教えたら良い?
  • そもそも親自身がお金について何もしらない!

超少子高齢化の日本。

高騰化する物価と社会保険料。上がらない賃金。

我が子がこれから生きていく日本は、お金に関して不安しかない国になっています。

最近の物価高で貯金すら難しいよ。

物価高騰に追いつかない給料。子どもの学費だけでなく生活費すら心配ですよね。

今回は、そんなこれからの日本を歩む子どもに必要な「お金の知識」を、親がどのように教えるべきかをテーマにしていきます。

この記事は次のような人にオススメ!

  • 子どものお金の使い方教育に迷っている人。
  • 学校では教えてくれないお金のことについて知りたい人。
  • そもそも親自身がお金に悩んでいる人。

お金の教育は、先進国の中で一番遅れをとっている日本。

学校ではお金について、ほとんど教えてくれません。

だからこそ親自身が子どもにお金の使い方を教えてあげる必要があります。

実際に生活で取り入れられる具体的な方法を掲載しますので、ぜひ最後までご覧ください!

AIとの差別化のために主観・経験も含まれています。

この記事を書いた人
Ke先生
Ke先生
発達作業療法士
Profile
子どもと子どもに関わるすべての人が幸せでありますように。
【療育の引き出し】では、地域で活躍してきた発達作業療法士の『Ke先生』と、
人との縁を大切にする心優しい保育士の『Nana先生』の2人が運営!
悩み多き子育てだからこそ、ぜひ専門家の私たちに頼ってみてください!
私たちも一緒に子育てする気持ちで寄り添っていきます。
プロフィールを読む

お金の勉強は悪ではない

お金の話を子どもにするって、なんだか抵抗感があるんだよね。

実際日本には、お金の話がタブーかのような雰囲気があるよね。

「お金は卑しいもの」 「お金稼ぎよりやりがいが大事」 「お金お金言うな」

こんなことを自分の親から言われた事はありませんか?

日本はお金へのリテラシーが先進国の中ではトップレベルで低い国です。

さらに、義務教育ではお金の勉強はほとんどしません。

したがって、お金についての知識は家族や周囲の大人から学ぶ必要がありますが、

その大人もお金の仕組みやその上手な使い方を知らないために、子どもに教えることができません。

お金についてよく知らないからこそ、イヤな感覚があるのかもね

でも大丈夫!この記事を読めば「子どもが将来苦労しない」くらいの知識を教えられる親になれるはずだよ!

お金は決して悪ではありません!

お金のことについて学ぶためにもまずそのハードルを取り払いましょう。

子どもに教えたい「お金」のこと

親が子どもに教えるべきお金に関する知識は以下の4つです。

何も難しいことではありません。今すぐ親自身が行動できることでもあります。

知識をつけることはほどほどに、実際に行動してみましょう。

親が教えるべき「お金」の知識
  • お金の「いい使い方」を教える
  • 自分でやってみる癖をつける
  • 貯金は時代遅れと知る
  • お金でお金を稼ぐ

お金の「良い使い方」を教える

あなたは何にお金を使っていますか?

お金は何に使うのが良いのでしょうか。

結論。お金は自分が良いと思う経験に使えばいいのです。

決して「物」にお金を使うべきではありません。

物を買えば買うほど人生における豊かさは減っていくとも言えます。それは単なる浪費です。

でも、物は生活を豊かにしてくれると思うけどなー。

その気持ちもわかります。

お金で物を買う事も決して否定はしませんが、
その「物」に生活が支配されないように気をつけて。

子どもが欲しい物があると言った時の返答例

子:プラモデル欲しい。

親:プラモデルどうして欲しいの?

子:作りたいから。

親:プラモデルを作るって事が楽しそうなの?なら、作り方ネットで調べてとことんやってみたいくらいの気持ちはある?

「お金の無駄!」「買えません」と頭ごなしに拒否せず

本人が興味を持っている事を深掘りし「良い経験」へと昇華させてあげるのも良い手です。

自分でやってみる癖をつける

他者や、便利な道具にお金をかけて頼るのではなく、まずは自分で今持っているものでチャレンジする癖をつけましょう。

これは、大人が子に背中を見せる必要があるため、親自身も癖をつける必要があります。

「節約は最大の副業」という言葉があるように、なんでも自分で解決してみようとすることは、子どもが将来大人になって一人暮らしなどをするようになってからも生きるスキルです。

簡単に実践がしやすい物は「自炊」です。

子どものうちから自炊癖をつけておく事は、お金の浪費を回避させます。

食育にも繋がっていいかもね!

もう少し余裕があるご家庭はベランダ菜園など「植物を育てて食べる」事にもチャレンジしてみましょう。

私は田舎出身だから、今でも野菜をベランダで育てているよ!
簡単でおすすめなのはサニーレタスや小ネギかな。

貯金は時代遅れと知る

今の日本は長いデフレ期間が終わり、インフレが本格化してきました。(2025年現在)

インフレ期間に資産が「貯金や預金」しかないのは非常にリスクです。

インフレでは物価が高騰するため、お金の価値が日に日に減っていきます。

インフレの特徴

ちょっと前まで1000円でハンバーガーが4個買える。

インフレ中の今は、1000円でハンバーガーが2しか買えなくなる。

つまり1000円の価値が下がったとも言える。

預金や貯金が最強だったのはもう過去の話。

かくゆう私も1年前までは貯金最強派閥でしたけどね。

今あなたの口座にあるお金は数年後には今の半分くらいの価値しか無くなっているかもしれません。

子どもにも「とにかく貯金をさせること」を教えるのは今の社会では危険です。

お金でお金を稼ぐ

資産を貯金だけで持っておく事が危険なのはわかったけど、貯金意外ってどうすればいいの?

時代は株式投資だよ

今は「新NISA」という神制度が日本にあります。

存分に活用しましょう。

子どもでもNISA口座を持てますから、上手に活用し株式投資への抵抗感を下げましょう。

でも株ってギャンブルでしょ?

株は当然上がり続けるものではりませんし、ギャンブルっぽく感じてしまいますよね。

しかし!ギャンブルなのはFXやデイトレードなどの「投機」であって「投資」ではありません。

今はとっても便利な「インデックス投資」というものもあります。

インデックス投資ってなに?

複数の優良な株に薄く広く分散して投資する手法。
世界やアメリカなどとても広い範囲に分散できるのが特徴。
株式投資の「正解」とも言われている。
実際投資のプロもインデックスに勝てる人はほとんどいない。

お金について心配で不安に感じているのなら貯金以外の資産を持つ事は必須です。

まずは親のあなた自身が投資をして、子どもの投資に対する価値観をつくってあげましょう。

とりあえず証券口座を開きましょうね。今すぐ!

まとめ

超少子高齢社会や、インフレ化した日本をこれから生きていくために、

子どもにお金の勉強をさせる事は必須です。

しかし、学校ではお金の有効な使い方を教えてはくれません。

だからこそ親のみなさんが知識をつけ、お金の知識を子どもに授けていく必要があります。

教えるべきお金に関する知識は以下の通り。

親が教えるべき「お金」の知識
  • お金の「いい使い方」を教える
  • 自分でやってみる癖をつける
  • 貯金は時代遅れと知る
  • お金でお金を稼ぐ

子どもに教えるために、まず親自身が行動しましょう。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
Ke先生
Ke先生
発達作業療法士
子どもと子どもに関わるすべての人が幸せでありますように。
【療育の引き出し】では、地域で活躍してきた発達作業療法士の『Ke先生』と、
人との縁を大切にする心優しい保育士の『Nana先生』の2人が運営!
悩み多き子育てだからこそ、ぜひ専門家の私たちに頼ってみてください!
私たちも一緒に子育てする気持ちで寄り添っていきます。
記事URLをコピーしました