文字・国語

【プリント教材】 カタカナ練習プリント (なぞり・視写・ひらがなから変換) [文字・国語]

ke-sensei

ご家庭・学校・児童発達支援・放課後等デイサービスでご自由にお使いいただけます。

教育・療育分野の事業所での営利目的利用も可能です。
著作権に関してご心配の点は下記コンタクトフォームにてお問い合わせください。

ダウンロードは【使い方】の下にあります。

こんな子におすすめ
  • カタカナの練習をしている子
  • 書字の練習をしている子
  • 字を書くのが苦手な子

カタカナ練習(なぞり・視写・平仮名から変換)

使い方

準備

  • プリントの印刷
  • ラミネートすることで何度も使用できます。

使い方

  • カタカナのなぞり、視写、ひらがなをカタカナに変換する練習ができます。

ポイント

  • カタカナの練習プリントです。カタカナの文字の形はひらがなに比べて簡易的であるため、平仮名よりも定着が早い傾向にあります。そのため、文字を書くのが苦手お子さんは平仮名を書かずにカタカナだけを書字するような傾向を示す場合があります。平仮名をしっかりと定着することをまず優先させましょう。
  • 難易度としては、なぞり書き→視写→平仮名からカタカナに変換。の流れです。毎回同じプリントを使用すると飽きが生じる可能性があります。生き物シリーズでなぞり書きをし、視写は乗り物シリーズ、変換は食べ物シリーズなどシリーズを分けて提示してあげると良いでしょう。
  • プリントはなるべくシンプルに作成しております。場合によってはイラストの追加、プリントを折る・切るなどの変更をしていただいて構いません。お子さんの学習意欲を向上させる工夫をしてください。
作者の余談

カタカナは比較的形がシンプルなことと、ひらがなに類似しているものが多いので定着しやすい印象です。LDの子でもカタカナの形に意味合いを持たせることで平仮名よりも覚えが早い印象ですね。斜めの線や曲線が少ないこともカタカナのいいところです。逆になんでもかんでもカタカナで書く子が多くなりがちです。平仮名とカタカナの書き分けも同時に教えてあげたいところですね。私も書き分けを教えるのには苦労した経験があります。子どもにとってはかき分けることにメリットを感じられないみたいです。

教材のリクエストはコチラ

    ABOUT ME
    Ke先生
    Ke先生
    けーせんせい
    「子どもと、その子に関わるすべての人が幸せでありますように。」
    地域で子どもの発達を支えてきた作業療法士。
    『楽しい』ことが好き。
    だから支援でも第一優先は子どもが楽しいと感じること!
    記事URLをコピーしました