【長く集中!】飽きっぽい子にオススメなおもちゃを発達のプロが教えます!

ke-sensei
キーワード

子育て おもちゃ 飽きる おすすめ

  • 買ってあげたおもちゃにすぐ飽きる!
  • つぎつぎ違うおもちゃをおねだりしてくる!
  • 飽きっぽい子におすすめのおもちゃは?

せっかく買ってあげたおもちゃ。

買う時はあんなにおねだりしていたのに、すぐ飽きちゃう事ってありますよね。

次から次へと新しいおもちゃをおねだりされて困っちゃう。

今回は、そんな「おもちゃにすぐ飽きてしまう」原因発達のプロがオススメするおもちゃを紹介します!

この記事は次のような人にオススメ!

  • 子どもがおもちゃにすぐ飽きることに困ってる人。
  • 子どもとどう遊んだらいいかわからない人。
  • どんなおもちゃを買い与えたらいいか迷っている人。

実際に私が療育現場で使用してきた、おもちゃを紹介します!

ぜひ参考にしてみてください!

AIとの差別化のために主観・経験も含まれています。

この記事を書いた人
Ke先生
Ke先生
発達作業療法士
Profile
子どもと子どもに関わるすべての人が幸せでありますように。
【療育の引き出し】では、地域で活躍してきた発達作業療法士の『Ke先生』と、
人との縁を大切にする心優しい保育士の『Nana先生』の2人が運営!
悩み多き子育てだからこそ、ぜひ専門家の私たちに頼ってみてください!
私たちも一緒に子育てする気持ちで寄り添っていきます。
プロフィールを読む

おもちゃにすぐ飽きる原因

では、どうして子どもはすぐにおもちゃに飽きてしまうのでしょうか。

子どもが遊びを楽しいと感じるには、以下の条件が必要です。

楽しい遊びの条件
  • 自由感・支配感
  • 興味に合う
  • 少しの挑戦

これらの要素が欠けてくるとお子さんは、せっかく買ってあげたおもちゃに飽きてしまいます。

それぞれについて少し詳しくみていきましょう。

自由感・支配感

子どもはその遊びを「自分でコントロールしている実感」がないと、楽しいと感じることができません。

では、自由感や支配感がない状態の例をみてみましょう。

自由・支配感がない状態の例
  • 親から一方的に与えられたおもちゃ。
  • 遊びの幅が少なく、1つのパターンでしか遊べない。
  • 遊びのルールが明確にパターン化されていて応用が難しい。

お子さんによっては、パターン的に繰り返すことが好きな子もいます。

子どもの発想は自由でとても面白いのに、縛るのは勿体無い!

子どもにとって遊びは「自由」である程度自分でその遊びを「支配」している実感がとても重要なのです。

興味に合う

お子さんの興味をきちんを把握していますか?

いわずもがな、お子さんが興味関心を持っていないおもちゃを買い与えたとしても、飽きてしまうのは当然です。

では、子どもの興味はどのように探ったら良いのでしょうか。

おもちゃ屋さんに連れて行けばいいんじゃない?

実は普段の子どもを見てるだけでどんな遊びが好きかわかるんだよ

実際に子どもの興味関心を見つける方法は以下の通りです。

子どもの興味関心を探る方法!
長時間遊べるものを思い出そう!

お子さんが「長時間遊ぶ」ものは興味関心が強い遊びといえます。

その遊びの「どの要素」が好きなのか探ろう

「作る工程」「見た目のかっこよさ」「動くこと」「電気的仕組み」「光」「感触」「音」「形」「不思議の解明」などなど、その遊びのどの要素が好きなのかを探りましょう。

小学生以上の子にはその子自身に聞いても良いです!

その「要素」を含む別の遊びを探る

その子が好んで遊ぶものに同じ要素が入っていないか考えてみましょう。するとその子の興味関心がわかってくるはずです。

少しの挑戦

子どもにとって遊びは「勉強」や「成長」の要素も含んでいます。

勉強や成長に欠かせないのが「少しの挑戦」です。

子どもにとってちょうど良い難しさを含む遊びが「フロー」という集中状態を作ります。

この「フロー」状態を作れない遊びは、達成感も感じず飽きもきやすいといえます。

子どもが過集中しやすいゲームも、この「フロー」を作り出す仕組みがあるからなんだよね。

おすすめの飽きにくいおもちゃ

飽きを生み出してしまう要素がわかったところで

私が療育支援の中でたくさん使ってきたおもちゃの中でも、

子どもがなかなか飽きなかったおもちゃを紹介します!

今回紹介するおもちゃはこちらです。

子どもが飽きにくいおすすめのおもちゃ
  • くみくみスロープ 【くもん出版】
  • マグビルド 【株式会社 キットウェル】
  • レシピシリーズ 【株式会社ホッパーエンターテイメント】

1週間に何回も子どもと遊ぶものをピックアップ!
子どもと遊ぶにつれて私も大好きになったおもちゃたちです!

くみくみスロープ

自由度・支配度
低い
高い
難しさの調整
しにくい
しやすい
このおもちゃに含まれる「要素」

作る・転がす・ボールの音・パーツをはめる感触・はっきりした色・仕組み

大手教育系出版会社の「くもん出版」が出している神おもちゃ!

たくさんのパーツを繋げてボールが転がる道を作っていく玩具です。

ちょうど良い難易度で、未就学のお子さんにもオススメ!

「ブロック」よりも自由度が低い分、まだ自分で遊びを思いつけない子にもお勧めできる玩具です!

以前はパーツが割れるなどの懸念がありましたが、徐々にアップデートされ、危険性もかなり減り神おもちゃになりました!

created by Rinker
¥4,380 (2025/09/02 08:20:52時点 楽天市場調べ-詳細)

マグビルド

【株式会社キットウェル】

公式サイトはこちら

自由度・支配度
低い
高い
難しさの調整
しにくい
しやすい
このおもちゃに含まれる「要素」

作る・くっつく感覚・きれいな色味・ボールの転がり

磁石をつかった新感覚積み木! しかし自由度は積み木以上!

スロープ付属タイプは、ボールを転がして遊ぶことも可能です。

スロープをはめるのがちょっと硬くて、手の力が弱い子は大人も一緒に遊んであげると良いですね。

色も半透明なテンドグラスみたいでとても綺麗です!

100円ショップのホワイトボードなどで遊びの幅を広げることも可能!

レシピシリーズ

【株式会社ホッパーエンターテイメント】

https://hopper-ent.com/product

自由度・支配度
低い
高い
難しさの調整
しにくい
しやすい
このおもちゃに含まれる「要素」

食べ物・勝負・カード・文字・イラスト・かけひき

こちらは「レシピ」というカードゲーム!

年長さんくらいでも十分楽しめるゲームになっております。

麻雀のように指定されたカードを集めていくゲームですが、匙加減でルールも柔軟に変更できます!

お子さんの理解力に合わせて難易度を変えやすいのが利点だね!

カードに書かれた食材や、料理をみて食育につなげることもできますよ!

まとめ

買ってあげた玩具にすぐ飽きてしまう原因はこの3つ!

楽しい遊びの条件
  • 自由感・支配感
  • 興味に合う
  • 少しの挑戦

これらを満たす玩具を買い与えることで、子どもの自由な遊びの広がりを促進していきます。

私が実際に療育施設で使っているお勧めの玩具はこちら

created by Rinker
¥4,380 (2025/09/02 08:20:52時点 楽天市場調べ-詳細)
ABOUT ME
Ke先生
Ke先生
発達作業療法士
子どもと子どもに関わるすべての人が幸せでありますように。
【療育の引き出し】では、地域で活躍してきた発達作業療法士の『Ke先生』と、
人との縁を大切にする心優しい保育士の『Nana先生』の2人が運営!
悩み多き子育てだからこそ、ぜひ専門家の私たちに頼ってみてください!
私たちも一緒に子育てする気持ちで寄り添っていきます。
記事URLをコピーしました